DAIHATSU Fellow 7

f

Daihatsu Fellow 7 / P‑5 – Echoes from Japan’s Experimental Racing Era

In the late 1960s, Daihatsu, traditionally known for producing small, efficient road cars, made a surprising foray into the world of prototype racing. The result was the P‑5, a Group 6 sports prototype that competed in the 1968 Japanese Grand Prix at Fuji Speedway. Compact, mid-engined, and fitted with a 1.3-litre DOHC inline-four (R92A/B), the P‑5 stood as a bold statement from a relatively small manufacturer with big ambitions.

While the P‑5 did not claim overall victory, it won its class and marked a significant milestone in Japan’s motorsport history. Today, footage of the P‑5 in action remains incredibly rare — the embedded Daihatsu documentary film, filmed at Fuji in 1968, is one of the few surviving records of the car at speed.


About the Fellow 7

Alongside the P‑5, Daihatsu also created the Fellow 7 — a lesser-known but equally intriguing vehicle from the same era. While information is scarce, one example of the Fellow 7 was recovered and underwent light bodywork restoration to preserve its condition.

This minor restoration work was supported by Mr Furukawa of Nautilus Sports Cars, who assisted in carefully preserving the car’s fragile body. Mr Furukawa’s expertise helped ensure that the physical traces of the Fellow 7 were not lost to time.


A Legacy Preserved — Quietly

Today, at least one P‑5 has been fully restored by Daihatsu, and another is known to survive in private hands—though largely hidden from public view. The Fellow 7, too, stands as a rare physical link to this bold chapter in Daihatsu’s motorsport past.

Though their moment on the track was brief, the P‑5 and Fellow 7 reflect a uniquely ambitious spirit — one that dared to imagine a different future for a humble kei car maker.

ダイハツ・フェロー7/P-5 ― 静かに語り継がれる、日本の実験的レーシングスピリット

1960年代後半、軽自動車メーカーとして知られていたダイハツは、思い切ったチャレンジとして、プロトタイプレースの世界に挑みました。
その成果が、1968年の日本グランプリ(富士スピードウェイ)に登場したグループ6のスポーツプロトタイプマシン「P-5」です。

1.3リッター DOHC直4エンジン(R92A/B型)を搭載したこのマシンは、軽量なスペースフレーム構造とミッドシップレイアウトを採用。排気量の大きいライバルたちには及ばなかったものの、クラス優勝を果たし、完走を成し遂げる健闘を見せました。

現在、このP-5に関する資料や写真は非常に限られており、このページに掲載されている1968年当時の貴重なドキュメンタリーフィルムが、P-5の走行シーンを確認できる数少ない映像記録となっています。

フェロー7について

P-5の陰に隠れがちですが、同時期に登場したもう一台のユニークな存在がフェロー7です。詳細は多く語られていませんが、現存する1台が引き上げ・保存され、アルミボディの一部を軽く補修する程度の作業が行われました。

この軽微な修復に関わったのが、ノーチラススポーツカーズ代表・古川氏です。P-5のプロジェクトには関与していませんが、Fellow 7の物理的痕跡を保存するという面で、静かに貢献しています。

静かに受け継がれるレガシー

P-5は現在、1台がダイハツによってフルレストアされており、さらにもう1台も個人のもとで静かに保管されていることが知られています。
フェロー7もまた、日本モータースポーツの知られざる挑戦を物語る貴重な遺産として、そっとその姿をとどめています。

たとえ一瞬の活躍であっても、P-5とフェロー7は、かつてダイハツが夢見たモータースポーツの可能性を今に伝えてくれます。